おいしいお茶の入れ方

お湯は必ず一度沸騰させ、さらに3分程沸騰させるとカルキ臭がとれます。
一晩汲み置きした水を使っても良いでしょう。
お湯が沸いたら、人数分の湯のみについで冷まします。
ポットから一気に急須へお湯を注ぐのは×です。
一晩汲み置きした水を使っても良いでしょう。
お湯が沸いたら、人数分の湯のみについで冷まします。
ポットから一気に急須へお湯を注ぐのは×です。

お茶の葉を急須に入れます。
5人で10g(大さじ2杯)、2~3人なら6~9gが目安です。
茶さじがない場合は茶筒のふたを使い、お好みで量を調節してください。
5人で10g(大さじ2杯)、2~3人なら6~9gが目安です。
茶さじがない場合は茶筒のふたを使い、お好みで量を調節してください。

湯のみで冷ましたお湯を急須に注ぎ、
60秒ほど(深蒸茶は30秒)静かに待ちます。
上煎茶の適温・・・70℃(横ゆれして湯気が上がる程度)
並煎茶の適温・・・85~90度(湯気が勢いよくあがる)
甘めをお好みの方は温度は低め、渋めをお好みの方は高めにすると良いでしょう。
60秒ほど(深蒸茶は30秒)静かに待ちます。
上煎茶の適温・・・70℃(横ゆれして湯気が上がる程度)
並煎茶の適温・・・85~90度(湯気が勢いよくあがる)
甘めをお好みの方は温度は低め、渋めをお好みの方は高めにすると良いでしょう。

お茶を注ぐ分量は均等に、濃淡のないよう廻し注ぎ、最後の一滴までお茶を注ぎきってください。最後の一滴においしい成分がいっぱい含まれているのです。
また、最後の一滴までしぼるように注ぎきることで、2煎目も美味しく頂けます。
また、最後の一滴までしぼるように注ぎきることで、2煎目も美味しく頂けます。
おいしい冷茶の入れ方
熱中症予防にはこまめな水分補給が大事ですね。お出かけ時にマイボトルに入れて持ち歩けば、ペットボトルのお茶よりエコで経済的。作りたての美味しさをお楽しみいただけます。お水は浄水器を通した水か、一度沸騰させたお湯の湯冷ましか、ミネラルウォーターが理想的です。
急須を使う

急須に茶葉を多めに入れる。

約盃1杯のお湯を入れて、お湯を切る。

氷をいくつか入れる。

冷たい水を注いで出来上がり。
ボトルを使う

市販のお茶パックに茶葉を入れる。

ボトルにお茶パックと水を入れてそのまま冷蔵庫で3時間以上冷やすだけ。薄いときは箸でかき混ぜるか、軽くシェイクして下さい。